- お知らせ
まずお読みください
2025年03月31日

ACA公式Webサイト、公開しました。
2025年3月31日、私たち北海道芸術文化アーカイヴセンター(ACA)の公式Webサイトを公開しました。データベースに登録された情報の総件数は1600件近く。このうち一般公開している「芸術・文化活動」「資料・書籍」「芸術文化日録(AtoCジャーナル)」のは、合わせて800件ほどです。
北海道の先達・現役の活動の途方もない情報量と比べればまだまだですが、10年、20年と続けていくことで、貴重な記録になるものと考えています。
まずは器ができたことが、第一歩です。
このWebサイトの機能を、簡単に紹介します。Webサイトとデータベースの設計・制作はACA運営メンバーで、札幌市立大学講師(メディアデザイン)の須之内元洋さんです。
1 フロントページ

フロントページ(https://hacac.jp)では、
●1 キーワードによるデータベースの自由検索
●2 データベースに収録された直近の情報(芸術・文化活動/資料・書籍のそれぞれ5件)のリスト
●3 ACAマガジン(「お知らせ」や「芸術文化日録」、調査報告・エッセイ・批評・論考など「読み物」)の直近の情報
をチェックすることができます。
右上のメニューからは「アーカイブビューワ」「ACAマガジン」「アーカイブについて」「ACAについて」「お問い合わせ」の各ページに飛ぶことができます。
2 アーカイブビューワ(北海道の芸術・文化活動/資料・書籍のきろく)

” target=”_blank”>アーカイブビューワでは、ACAが構築してきたデータベースに収録されている情報の一覧を見ることができます。自由なキーワードによる検索のほか、活動の形態や分野、資料の形態などで絞り込み検索もできます。
最初に表示される画面では、「芸術・文化活動(イベントインデックス)」と「資料・書籍(ドキュメントインデックス)」のきろく(=全データ)が時系列に並んでいます。これはACAの活動計画にある「北海道芸術・文化史年表」に相当します。
アーカイブビューワには、次のような検索機能があります。
●4 左側の西暦年表示の右にある矢印(ジャンプマーク)から、活動が行われた時期や、資料・書籍が刊行された時期に飛ぶことができます。探したい情報のだいたいの年代がわかれば絞り込むことができます。
●5 一覧表の右上にある「芸術・文化活動」「資料・書籍」にチェックを入れると、どちらか一方/両方の情報が表示されます。また、「NEW」は情報の新しい順に、「PAST」は古い順に並べ替えることができます。
情報はさらに細かく絞り込むことができます。
●6 「情報を絞り込む🔍」は、データの絞り込み検索ボタンです。

(続き)「情報を絞り込む🔍」をクリックするとポップアップする画面から、「芸術・文化活動の種別/分類・領域」「資料・書籍の種別/形態」を選択し、情報を探すことができます。
「関連人物・団体」では、これらの活動や資料・書籍にかかわっている「人名やグループ・組織・施設」などから調べることもできます。
●7 絞り込みの状態は、左上に「選択タグ」として表示されます。「選択タグで絞り込む」をクリックしたり、コンピュータのESCキーを押すことでポップアップ画面が消え、選択した情報の一覧が表示されます。
アーカイブビューワからは、個別の情報の詳細を読むこともできます。情報のタイトルをクリックするとポップアップ画面で表示されます。イベントのチラシや、資料・書籍の画像が表示されるものもあります。資料・書籍に関しては、画像をクリックすると収録されている画像やPDFファイルを拡大して読むことができます。印刷も可能です。
絞り込みを終了するときは、選択タグの「×」印をクリックします。複数選択されている場合は「絞込解除」のボタンも表示されます。
3 アーカイブについて/ACAについて/お問い合わせ

右上メニューの説明です。
●8 アーカイブについて
ACAがデータベースで扱う情報の収集方針を明記しています。データベースに収録している情報を活用したい場合には、ご一読ください。
●9 ACAについて
私たち北海道芸術文化アーカイヴセンターの組織やメンバーを紹介しています。
●10 お問い合わせ
ACAの活動やACAへの支援、アーカイブしている情報に誤りがあった場合のご指摘や修正依頼、データベースに収録すべき情報の提供(こんな資料を持っている、など)、その他のACAへの連絡を入力するフォームです。Webサイトやデータベースの使い方に迷ったときなども、お気軽にご連絡ください。ACA事務局から返信します。